賢いなと思う人
世の中には、学歴は高いがどこか残念な人が多く、仕事場でも「出来ない部類」に分別されている人がいる。
一方で、高卒でありながら、いつも仕事は評価が高くて信頼も厚いというスター社員がいる。
現実は、学歴と企業の求める即戦力に相関関係はない。
スタートは横一線であるが、努力の度合は学歴が高い方が確かに勝るのだが、チカラの入れ所が違うのだ。
例えば、FAxで書類を送信するのに、FAxの原理を理解する必要はないが、高学歴な人物ほど理解しなければ動かないという、ビジネスでは手遅れになる素早い対応が出来ない。
ビジネスの世界では、原理を理解しなくても、確実に番号を確認して入力し、FAxボタンを押すことが出来る人物が重要。
グダグダしている間に、ライバル企業に出し抜かれてしまうからだ。
市場の原理を理解しなければ、仕事はしないという事では困るのだ、まあ極論ではあるが。
もちろん原理を理解しなければならない事もある。
が、それは今のビジネスにおいては、既存の市場で既成以外のサービスを創出する方が、コストはかからないのだ。
新たに顧客を掘り起こすことや市場を創り上げるために、市場原理についてウダウダと語る時間はない。
恐らく、左に教科書を置いて、右にノートを置きなさいという教育が、こうした理解から入らなければ動けない人物を生み出しているのだと思う。
読んで書ければ、置き場所なんてどうでもいいのだから。
生活の知恵
大掃除の時期ですね。大変な時期がやってまいりました。
日頃からちょくちょくやっていれば…と毎年後悔している気がします。
もちろん今年も後悔がやってきています。
でも今までとは違います。
なんといっても、まだ引っ越して4か月だからです!
なので、まだそんなに汚れがこびり付いてない事を祈って、上手なお掃除方法を調べたいと思います(笑)
こういう生活の知恵って身に着けるとホント役に立ちますよね。
理想はやはり、安いのに良い物ですよね。
特に家にあるもので済むのならなお助かります。
埃を吸い付けやすいストッキングだったり、キッチン周りで活躍してくれる重曹だったり、幅広く使える新聞紙だったり、お酢だったり。
買うものといっても、スポンジや洗剤、クイックルワイパー、コロコロぐらいですかね。
調べてみればたったこれだけでも十分なお掃除が出来るんですね。
生活の知恵を身に着けても、掃除が好きになるという事ではないですが、少なくとも嫌ではなくなりますね。
後はこの面倒くさがりな性格をどうにかしましょう(笑)
気分がのれば、ずっと掃除しちゃうんですけどね。
音楽をかけて掃除するのも良いみたいです!
私はいつも好きな洋楽をかけてしますよ。
英語だから歌詞が頭に入ってこないので、掃除に集中できるんです。
こういった工夫をする事も大事ですよね。
これで私も年末にかけてしっかりお掃除頑張ろうと思います。
そして来年こそお掃除をマメにしよう…。